メニュー

陰茎がん

陰茎がん

男性の悪性腫瘍のなかで0.5%未満とまれながんです。日本では人口10万人当たり0.2人の発生頻度と報告され、発症年齢は60歳台に最も多くみられます。陰茎がんの病理組織は、皮膚がんの一つですから扁平上皮がんがほとんどであり(95%以上)、大部分の症例が比較的おとなしい高分化型です。

原因

①ヒトパピローマウイルス(HPV)

 女性の子宮頸がんと同様にHPVの関与が指摘されています。

②喫煙

 陰茎がんの発症リスクは非喫煙者の2.8~4.5倍高くなるとされています。

症状

初期症状は亀頭や包皮の腫瘤(カリフラワー状)、びらん、潰瘍形成などです。

通常、痛みなどは伴わないため、包茎の場合は症状の自覚が遅れることもあり注意が必要です。感染をおこせば排膿することもあります。

発生部位は半数が亀頭部で、次が包皮です。ついで冠状溝に多く、陰茎体部の皮膚に発生することは比較的まれです。疼痛を感じることはまれで、かなり進行しても疼痛の症状は軽度です。進行すると鼠径リンパ節に転移をきたし、さらには血行性に転移をきたし、全身倦怠感や体重減少を示すこともあります。

診断

①視診・触診

視診にて病変部の確認を行います。触診にて圧痛や硬い組織の有無などを調べます。陰茎がんが疑われる時には組織検査(生検)を行い、病理学的に確定診断を得ます。

②血液検査

陰茎がんでは特異的な腫瘍マーカーはなく、採血結果も正常範囲内であることがほとんどです。しかし、リンパ節転移や遠隔転移を有する進行例では、腫瘍マーカーSCCが高値になりますので採血します。

③画像検査

・超音波検査、MRI・・・局所の浸潤を調べるために行います。

・CT・・・鼠径部や骨盤内のリンパ節転移、遠隔転移の有無を診断するために行います。

治療

①手術

・陰茎部分切断術
浸潤を認める場合、陰茎切除を行います。亀頭や亀頭に近い部位の腫瘍の場合、陰茎部分切断の適応となります。部分切断後は立位での排尿が可能です。

・陰茎全切断術
病変の部位や浸潤度によっては、陰茎全切断が必要になります。全切除後は尿の出口が会陰部(えいんぶ)に変更されるため、座位での排尿となります。

・鼠経リンパ節郭清(かくせい)術
リンパ節転移がある場合、鼠経リンパ節郭清を行うことがあります。

②放射線療法

陰茎がんが小さく、転移がない場合に対して行われます。
合併症として、潰瘍形成、尿道狭窄などがあります。鼠径リンパ節などの転移巣に対しての有用性は明かではありません。

③化学療法

リンパ節転移を有する症例では、リンパ節郭清と併用して化学療法を行うことがあります。
診断時より手術不可能と考えられる進行例では、まず化学療法を行い、腫瘍を小さくしてから手術を行います。
ブレオマイシン・ビンクリスチン・メソトレキセートの3剤併用療法や、シスプラチンと5-フロオロウラシル(5-FU)の2剤併用療法などが行われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME