メニュー

慢性甲状腺炎

慢性甲状腺炎

慢性甲状腺炎は、病理組織から提唱された概念で、

甲状腺組織にリンパ節浸潤を伴う病態です。

1912年橋本策先生が投稿した論文により、国際的に

認められるようになったことから別名、橋本病ともいいます。

 

症状

甲状腺が腫大していることが特徴的ですが、

外見からは目立たない方も多くいらっしゃいます。

病期によって甲状腺機能とそれによる症状は異なります。

診断当初は甲状腺機能正常な方も、徐々に甲状腺機能が低下してくることが多く、

甲状腺ホルモンが低下すると

倦怠感、むくみ、寒がりになる、便秘、皮膚乾燥などの症状が現れます。

また、悪玉コレステロールが上昇します。

体調不良の背景に、甲状腺機能低下症が隠れていることがあるので、

症状がある方は、採血検査をうけてみてくださいね。

 

 

診断

日本甲状腺学会の診断ガイドライン

a)臨床所見

1.びまん性甲状腺腫大(萎縮の場合もあります)

但しバセドウ病など他の原因が認められないもの
b)検査所見

1. 抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(抗TPO抗体)陽性

2.抗サイログロブリン抗体陽性

3.細胞診でリンパ球浸潤を認める
慢性甲状腺炎(橋本病)
a)およびb)の1つ以上を有するもの
【付記】
1.
阻害型抗TSH-R抗体などにより萎縮性になることがある。
2.
他の原因が認められない原発性甲状腺機能低下症は
慢性甲状腺炎(橋本病)の疑いとする。
3.
甲状腺機能異常も甲状腺腫大も認めないが
抗TPO抗体または抗サイログロブリン抗体陽性の場合は
慢性甲状腺炎(橋本病)の疑いとする。
4.
自己抗体陽性の甲状腺腫瘍は
慢性甲状腺炎(橋本病)の疑いと腫瘍の合併と考える。
5.
甲状腺超音波検査で内部エコー低下や不均質を認めるものは
慢性甲状腺炎(橋本病)の可能性が強い。

 

検査

  1. 採血検査 (一般的な項目に加えて、甲状腺ホルモン、

   甲状腺自己抗体(抗TPO抗体、抗Tg抗体)を測定します。)

     2.甲状腺超音波検査

 

甲状腺機能が正常でも、徐々に甲状腺機能低下となることが多く

定期的な採血検査で経過観察をさせていただきます。

当院では、甲状腺超音波検査を平日14時に行っています。

 

治療

多くの患者様は、甲状腺腫は小さく、症状がないことが多いです。

TSH(甲状腺刺激ホルモン)が基準値であれば、治療の必要はありません。

しかし、一般的に慢性甲状腺炎は進行性であり、

甲状腺ホルモンは徐々に低下してくることが多いです。

甲状腺ホルモンは、法定健診などに含まれていない項目なので、

定期的な採血検査で経過観察をしています。

甲状腺機能低下症となった場合には、

レボチロキシンナトリウム(商品名:チラーヂン)を内服して、

ホルモンを補充する必要があります。

 

 

 

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME