メニュー

精巣がん(精巣腫瘍)

精巣がん(精巣腫瘍)

精巣癌の発生率は人口10万人あたり1-2人と稀ながんですが、20-30歳の男性に多く発生し、この年代では最も多いがんです。精巣癌の発症の危険因子としては家族歴(家族に精巣腫瘍にかかった人がいる場合)、停留精巣(小児期に精巣が陰嚢内に納まっていない状態)などがあります。男性不妊(精液検査で異常がある男性)は発症のリスクが高いと言われています。

症状

精巣がはれたり、硬くなります。痛みや発熱は伴わないことが多く、腫瘍が小さい段階では気づきにくいことがあります。

精巣腫瘍は短期間で増殖し、肺やリンパ節などに転移することがあり、それらの症状(肺転移による呼吸困難・血痰リンパ節の腫れ)で発見されることもあります。

検査

1.血液検査

腫瘍マーカー(HCG、AFP、LDH)が上昇することがあり、これにより腫瘍の存在や腫瘍の量を推定します。

2.US、CT

精巣に腫瘍があるかどうか、肺やリンパ節に転移があるかどうかを調べます。

3.病理検査

病期分類

日本泌尿器科学会病期分類(Ⅰ期:転移なし Ⅱ期:腹部のリンパ節に転移を認める、Ⅲ期:遠隔転移を認める)

TNM病期分類(0期、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期)

IGCCC分類(Good prognosis ,Intermediate prognosis, Poor prognosis)
などを用いて病期(病状がどの程度進んでいるかどうか)を判断し、治療方針を決定します。

治療

1.手術

➀高位除睾術

まずは精巣と精索を手術で摘出します。摘出した精巣病理組織検査を行い、血液検査、CTの結果などと併せて病期を決定します。手術時間は約1時間、入院期間は通常1週間以内です。

②後腹膜リンパ節郭清術 RPLND

後腹膜リンパ節に転移がある場合に行われます。

2.化学療法(抗がん剤治療)

転移を認める場合には化学療法を施行します。また、転移がなくても再発や転移の危険性が高い場合に行われることもあります。

BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン)やEP療法、VIP療法、TIP療法、CPT11+NDP療法、などがあります。

治療期間は病期により異なります。

3.放射線療法

転移が無い場合の再発予防として主に行われます。

予後

Ⅰ期(転移が無い)・・・再発率は15~30%程度とされますが、そのうち95%以上は化学療法や手術などにより治癒が可能です。

Ⅱ期、Ⅲ期(転移がある)・・・5年生存率は病状により70-90%程度とされています。

 

早期から転移をきたすことがあるため、なるべく早く治療を行うことが大切です。早期に見つかれば、手術で根治することができます。

精巣が痛みを伴わず、大きくなっているような場合は、恥ずかしがらずに泌尿器科を受診してください。

精巣がんは比較的抗がん剤がよく効くため、すでに転移のある進行性精巣がんの場合でも根治が望めますが、再発の可能性が高まるので注意が必要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME