メニュー

糖尿病

ぜひ当院にご相談ください

■ 健診で血糖値が高めといわれたけれど、忙しくそのままになっている方。

■ 糖尿病治療を中断したままになっている方。

■ ご自宅近くで通院されたい方。

■ 外来でのインスリン導入、注射製剤の導入を希望されている方。

当院は、食事療法や運動療法のみでの治療、

内服薬での治療、注射製剤(インスリン、GLP1製剤)での治療

強化インスリン療法での治療が可能です。

注射製剤を使用されている方は、自己血糖測定の継続、

インスリン治療をされている方は、フリースタイルリブレも対応しています。

これまでの健診結果、採血データ、お薬手帳などがございましたら、

来院時にぜひお持ちください。

始めに

 糖尿病治療の目標は、糖尿病があっても健康な人と変わりない

人生を過ごすことにあります。

そのためには、血糖値 (血液中のブドウ糖濃度)、血圧、脂質代謝を

良好にコントロールして、体重を適正に保ち、禁煙をして、

糖尿病の合併症発症を予防することが大切になります。

患者様には、健康な人と変わりない寿命、生活の質を保ち、

豊かな人生を送っていただきたいと考えています。

生活習慣病の治療の場は診察室だけではありませんが、

当院での診療が、元気に年齢を重ねる皆様へのサポートとなれば幸いです。

糖尿病とは

 インスリンの作用不足により、血糖値が慢性的に高くなる病気です。

糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の機序・疾患 (膵臓、肝臓の疾患など) によるもの

と4つに分類されます。1型糖尿病は、自己免疫異常などにより膵β細胞からのインスリン分泌が

枯渇して発症する糖尿病です。治療は、インスリンが必要になります。

 2型糖尿病は、インスリン分泌低下が主体のものと、

インスリンの作用が効きにくい (インスリン抵抗性) 主体のものとに大別されます。

2型糖尿病は、遺伝因子に肥満、過食、加齢などの環境因子が加わって発症し、

糖尿病の90%以上を占めます。

合併症

 糖尿病の合併症には、急性合併症と慢性合併症があります。

合併症の発症、進展を予防することが大切です。

急性合併症:口渇、多飲、多尿、体重減少などの症状がある場合は、

早急に治療が必要になりますので医療機関を受診してください。

慢性合併症:糖尿病に特有の細小血管障害 (神経障害、網膜症、腎症)に加えて、

大血管障害 (脳血管障害、冠動脈疾患、末梢血管障害) 、足病変 (潰瘍、白癬など)、

歯周病などがあります。

治療

 治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱から成っています。

血糖コントロールの指標となるHbA1cは、当日数分で結果が分かりますので

迅速な対応が可能です。

また、内服薬での治療だけではなく、注射薬(インスリン、GLP1作動薬)の導入、

治療にも対応しております。

目標となるHbA1cは使用する薬剤、年齢によって異なり、

またご自身の糖尿病の病態、インスリン分泌能によっても、適した治療は異なります。

当院では、患者様のご希望を伺いながら、病態にあわせた治療をお勧めいたします。

 

現在の糖尿病薬は、以下のように分類されます。

腎機能などを検査して、薬剤のご変更をご提案することもあります。

 ●分泌促進系(血糖依存性)

  DPP-4阻害薬

  GLP-1受容体作動薬

 ●分泌促進系(血糖非依存性)

  スルホニル尿素剤(SU剤)

  速攻型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)

 ●分泌非促進系(インスリン抵抗性改善薬)

  ビグアナイド薬

  チアゾリジン薬

 ●分泌非促進系(糖吸収・排泄調整系)

  α-グルコシダーゼ阻害薬

  SGLT2阻害薬

 

そのほか、薬価や内服のしやすさなどで

合剤(複数の薬効成分を一つの薬の中に配合した医薬品)を

ご提案することもあります。

患者様のご希望とあわせて選択いたします。

 

 糖尿病関連の注射製剤(インスリン製剤、GLP1製剤)についても、すべて処方可能です。

 インスリン製剤については、インスリン製剤がペン型の注入器と一体になっている

 プレフィルドタイプと カートリッジ交換タイプとがあります。

 プレフィルドタイプは、軽くて持ち運びしやすいという利点がありますが

 カートリッジ交換タイプのほうが総合的な薬価が抑えられるという利点もあります。

 患者様の生活に合わせて使い分けられるように、ご提案させていただきます。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME