メニュー

膀胱尿管逆流症(VUR)

膀胱尿管逆流(VUR)とは

尿管は腎臓で作られた尿を膀胱へ送るための臓器ですが、正常では尿の流れる道は一方通行です。

通常尿管が膀胱とつながる所(尿管膀胱移行部)では、膀胱内の尿が尿管へ逆流しない構造になっていますが、排尿時などに膀胱内の尿が尿管や腎臓まで逆流する状態のことを、膀胱尿管逆流症(VUR)といいます。

原因

➀先天性

遺伝子異常で起きると言われています。

②続発性

何らかの理由で尿をうまく出せない状態が続くと、VURを発症する場合があります。

家族内発生も多く、発症者の兄弟姉妹には27%に、親子間には35%で膀胱尿管逆流症が発見されます。

症状

発熱、排尿時痛などの尿路感染の症状のほか、排尿困難を示すことがあります。

VURの80~90%は尿路感染をきっかけに発見されます。急性腎盂腎炎を起こした小児の30~50%にVURが発見されます。

腎盂腎炎が原因となり、腎臓に障害を引き起こすことがあります。

膀胱尿管逆流症にともなう腎障害は逆流性腎症(ぎゃくりゅうせいじんしょう)と呼ばれていますが、逆流性腎症(ぎゃくりゅうせいじんしょう)は小児期から若年者の末期腎障害の原因として5~6%を占めることが知られている重要な疾患です。

診断

まずは問診、検尿、エコーなどで簡易検査を行います。それらの検査でVURを疑う場合、専門病院にご紹介致します。

➀検尿

尿中の白血球を確認し、尿路感染を確認します。

②エコー(US)

腎臓の形態異常を調べます。簡便に繰り返し行えるため有用な検査です。

尿をためた状態とためてない状態で、腎臓の形態が変化しているか(水腎があるかどうか)を確認することができます。

③CT

腎臓や尿管、膀胱の形態異常を確認します。

④排尿時膀胱尿道造影

尿道から膀胱に注入した造影剤が尿管や腎臓に逆流するかどうかを見ます。逆流には程度の軽いものから強いものまで5段階に分類されており、治療方針の決定に重要です。

また尿道狭窄や尿道弁などの尿道の疾患がみつかることもあります。

⑤腎シンチグラム(核医学検査)

腎障害の程度を検査します。

治療

➀保存療法

VURは、年齢とともに自然に改善し、治癒する可能性があります。

発見年齢が若く、逆流の程度が低く、片方のみの場合には消失率が高いことが知られています。

このため、乳幼児では抗菌薬(主にバクタ)を1日1回少量内服し、尿路感染を治療・予防しながら自然治癒を待つのが第一選択となります。

②手術

繰り返す尿路感染や腎機能低下がある場合は手術適応になります。

1)尿管膀胱新吻合術・・・・・・・逆流を防止する手術

2)内視鏡下デフラックス注入・・・内視鏡を用いて尿管口周囲へデフラックスという補強剤を注入する手術

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME