メニュー

梅毒

梅毒

梅毒トレポネーマという細菌が、粘膜や皮膚の傷口に接触することで感染します。

梅毒に感染していると、HIVなど他の感染症にかかりやすくなります。妊娠中の女性が感染して治療せずにいると、死産や早産、生まれてくる子どもが障がいをもつ可能性のある先天梅毒を発症することもあります。

梅毒は完治しても再感染することがあります。

症状

第1期:感染後約3週間
感染がおきた部位(陰部、唇、口腔内、肛門など)に赤いできもの、ただれができますが、痛みやかゆみはなく、自然に消えてしまいます。股の付け根のリンパ節が腫れることもあり、治療をせずにいると、治ったように見えても、体内から梅毒がなくなったわけではなく、ほかの人にうつす力が強く、静かに病気が進行していきます。

第2期:感染後約3か月

体全体にうっすら赤い発疹(バラ疹)や、手のひら・足の裏に乾癬に似た皮疹(梅毒性乾癬)ができます。治療をしなくても、症状は自然になくなりますが、抗菌薬で治療しないかぎり感染力はあり、そのまま進行します。
第3・4期:感染後約3年以降
皮膚にゴムのような腫瘍、血管や心臓、脳などに障がいをおこします。進行すると失明や認知症のような症状がでます。場合によって死亡することもあります。

診断

採血で確定診断をします。脂質抗原(カルジオリピン)に対する抗体を測定するRPR法やトレポネーマ(TP)に対する特異的抗体を測定するTP抗体検査法(TPHA法)を使用します。

感染初期(3週以内)では、陽性反応が出ないことがあります。

治療

ペニシリン系の抗生剤を内服します。

第1期であれば2~4週間、第2期であれば4~8週間の内服が必要です。

第2期以降で治療開始された場合、内服開始直後に、39℃前後の発熱を認める場合があります(ジャーリッシュ・へルクスマイヤー現象)

これは菌が破壊され、体が反応するからです。発熱しても、心配せずに内服を継続してください。

治療中は、治療判定のために毎月採血を施行します。

治療後も、一年間の採血フォローが必要です。

パートナーの検査、治療も必ず必要です。

専門医による治療および治療後フォローをお勧めいたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME