メニュー

尿道炎

性感染症の中で最も多いのが尿道炎です。尿道炎は➀淋菌性 ②クラミジア性 ③その他の尿道炎に分類できます。

尿道炎の主な発症要因は、性交渉によるものです。

以前は性風俗店などにおける性行為による感染が多かったのですが、最近はセックスの多様化などにより、ごく一般に広まっています。

淋菌性尿道炎

病原体は淋菌で、性行為による粘膜接触で感染します (潜伏期間:2~7日)。

症状

【男性】排尿時の激しい痛み、尿道から黄白色の分泌物。

【女性】おりもの、不正出血、無症状も多いです。

    放置すると骨盤内の炎症、不妊症の原因になるため、注意が必要です。

診断

性器、尿道からの分泌物や口腔などからの病原体分離培養、核酸増幅法(PCR)で行います。

治療

抗生剤で治療します。

内服薬では効果不良の場合は、注射薬で治療します。

クラミジア性尿道炎

病原体はクラミジアトラコマティスで、性行為における粘膜同士の接触によって感染します (潜伏期間:1~3週間)。

症状

【男性】排尿時痛や尿道掻痒感。

【女性】症状が軽く、症状に気づかないことも少なくありません。

診断

尿道からの分泌物、尿、口腔内からの抗原検出、核酸増幅法(PCR)などで行います。

治療

抗生剤(マクロライド系、ニューキノロン系が中心)を使います。

非クラミジア性淋菌性尿道炎

大腸菌などの細菌のほか、ウイルス、トリコモナス原虫(寄生虫の一種)などが原因となることがあります。

注意点

尿道炎の治療では抗生剤を内服しますが、症状が改善したからといって自己判断で薬を中断しないようにしてください。

症状が改善していても、体内には病原体が残っている可能性があります。

治療により淋菌やクラミジアが完全に消えたかどうかを確認するために、治療後もう一度検査する必要があります。

また、自身がクラミジアや淋菌などの尿道炎の診断を受けた場合には、パートナーにも必ず検査を勧めてください。

お互いに完治を確認するまでは性行為を避けましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME