膀胱がん
膀胱癌
膀胱がんは、泌尿器科領域では、前立腺がんに次いで2番目に頻度の高いがんです。
発症年齢は60〜70歳が最も多く、男女比は約3:1と男性に多くみられます。リスク要因として、喫煙、職業性曝露(ナフチルアミン、ベンジジン、アミノフェニル)などが考えられています。
男女合わせて年間約2万人が新たに膀胱がんと診断されますが、男性に約3-4倍多く発生します。
症状
血尿や頻尿、排尿時の痛み、尿が残る感じ、切迫した尿意などがあります。がんが進行すると、尿が出にくくなったり、わき腹や腰、背中が痛んだり、足がむくんだりします。
検査
①尿検査
尿に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です(尿潜血検査、尿細胞診)
②超音波検査(エコー)
膀胱がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の臓器との関係などを確認するための簡便な検査です。
③膀胱鏡検査
内視鏡を尿道から膀胱へ入れて、がんがあるかどうかを確認する検査です。膀胱がんの診断と治療方針の決定のために、必ず行う検査です。
④CT検査
膀胱がんの存在や広がりを見たり、リンパ節やほかの臓器への転移を確認したりするための検査です。
⑤MRI検査
膀胱がんの存在や広がりを見たり、ほかの臓器への転移を確認したりするための検査です。