メニュー

泌尿器がん

腎がん

腎臓がんは腎臓の実質より発生する腫瘍で、尿をつくる尿細管細胞より発生するがんです。腎臓がんの発生頻度は成人のがんの2~3%とされ、男性の方が腎臓がんになりやすいといわれています。

症状

がんが大きくなると血尿や痛みを伴うこともありますが、一般的にがんが小さいうちには症状がありません。

最近では、健康診断の普及により超音波検査などで発見される小径腎臓がんも増加しています。

検査

腎がんの診断は、超音波検査、CT、MRIなどの画像検査を組み合わせて行います。

腎臓がんと鑑別する必要性がある良性腫瘍(オンコサイトーマ、腎血管筋脂肪腫など)もあります。

造影剤を使用したCT、MRIを行うことで、大部分の腎臓がんの診断は可能です。

病期(ステージ)

Stage 1a 腫瘍の直径が4cm以下

Stage 1b 腫瘍の直径が4-7cm

Stage 2a 腫瘍の直径が7-10cm

Stage 2b 10cm以上

Stage3   腎のまわりへがんの浸潤の強い

Stage 4  がんが他の臓器に転移 

腎がんでは、7cmを超えたものでは手術後に転移が出現する可能性が高くなります。

治療

①手術

転移を認めない腎臓がんであれば、手術治療が必要になります。

小径腎臓がん(7cm以下)であれば、腎機能温存手術(腎部分切除、凍結療法)が選択されます。

腎臓がんには放射線療法や抗癌剤の治療は有効ではありません。

②薬物療法

分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用います。

*手術や免疫療法が必要の場合は提携病院に紹介致しますが、どちらの病院にも紹介は可能ですのでご相談下さい。

 

腎盂・尿管がん

腎臓の内側は腎盂といいます。尿は腎盂を通って尿管へ流れ、膀胱、尿道を通って体外へ排泄されます。腎盂と尿管にできるがんを腎盂・尿管がんといいます。

腎盂・尿管がんの患者さんの約50%に術後、膀胱がんが出来ることが分かっています。

喫煙、化学物質、がん遺伝子、がん抑制遺伝子等ががんの発生に関与しています。

症状

肉眼的血尿(目で見て明らかに尿が赤い)がみられます。

腫瘍や血の塊により尿管が詰まると、水腎症になり、腰痛、背部痛が現れます。

検査

①尿検査;尿潜血(目で見てわからない程度の血尿)の有無を調べます。

②尿細胞診;尿中のがん細胞の有無を調べる検査です。

③超音波検査;腎臓・膀胱を超音波で観察し、腫瘍の有無、水腎の有無等を検査します。

④造影CT:腫瘍を見つけ、転移の有無を評価します。

⑤膀胱鏡検査;膀胱の内視鏡検査です。尿道より内視鏡を挿入し、膀胱腫瘍の有無、左右の尿管口からの出血の有無を確認します。

⑥逆行性腎盂造影検査;膀胱鏡下に患側の尿管口から細いカテーテルを挿入し造影剤を用いて腎盂、尿管をレントゲン検査します。検査可能な病院にご紹介いたします。

治療

①腎尿管全摘・膀胱部分切除術

転移がない場合は腎臓、尿管と尿管口周囲の膀胱壁を切除する腎尿管全摘・膀胱部分切除術が標準治療です。

②全身化学療法

転移のある場合は、抗がん剤を用いた全身化学療法(シスプラチン、ゲムシタビン)を併用した治療を行います。

 

膀胱がん

膀胱がんは、泌尿器科領域では、前立腺がんに次いで2番目に頻度の高いがんです。

発症年齢は60〜70歳が最も多く、男女比は約3:1と男性に多くみられます。リスク要因として、喫煙、職業性曝露(ナフチルアミン、ベンジジン、アミノフェニル)などが考えられています。

男女合わせて年間約2万人が新たに膀胱がんと診断されますが、男性に約3-4倍多く発生します。

症状

血尿や頻尿、排尿時の痛み、尿が残る感じ、切迫した尿意などがあります。がんが進行すると、尿が出にくくなったり、わき腹や腰、背中が痛んだり、足がむくんだりします。

検査

①尿検査

尿に血液やがん細胞が含まれているかどうかを確認する検査です(尿潜血検査、尿細胞診)

②超音波検査(エコー)

膀胱がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の臓器との関係などを確認するための簡便な検査です。

③膀胱鏡検査

内視鏡を尿道から膀胱へ入れて、がんがあるかどうかを確認する検査です。膀胱がんの診断と治療方針の決定のために、必ず行う検査です。

④CT検査

膀胱がんの存在や広がりを見たり、リンパ節やほかの臓器への転移を確認したりするための検査です。

⑤MRI検査

膀胱がんの存在や広がりを見たり、ほかの臓器への転移を確認したりするための検査です。

治療

膀胱がんは、まず内視鏡手術である経尿道的内視鏡的切除術(TUR-Bt)による治療が行われます。この手術の結果により、癌かどうか、悪性の程度、浸潤度などを診断することができます。

表在性膀胱がんであれば、内視鏡手術で完全に切除することで根治が可能ですが、腫瘍が多発している場合や、表在性でも悪性度が高い場合、粘膜内に存在する腫瘍(上皮内がん CIS)では、再発する可能性が高いため、追加治療として膀胱内に抗がん剤やBCG結核ワクチンを投与することがあります。

浸潤性膀胱がんの場合は、膀胱全摘除術(男性では膀胱と前立腺、女性では膀胱と子宮を摘除する)を必要とする可能性が高くなります。

 

前立腺がん

肺癌、胃癌、大腸がんとともに男性がかかるがんで最も多いがんのひとつです。前立腺がんは加齢とともに罹患率が高くなり、60歳以降から罹患率が増加しますが、最近では50歳台で発見されることも少なくありません。年間約10万人が新たに前立腺がんと診断され、約1万人以上が命を落としており、その数は増加しています。

前立腺がんはPSAという血液検査で早期発見が可能ですが、日本では男性の約10%程度しか検査を受けていないと言われています。一方、欧米では男性の70-80%がPSA検診を受けており、近年は前立腺がんの死亡率が低下しています。今までに検査を受けていらっしゃらない方は、ぜひ一度ご確認することをおすすめします。

症状

早期の段階では無症状ですが、進行すると前立腺の周囲に浸潤したり、他臓器に転移します。前立腺がんはリンパ腺や骨に転移しやすく、骨に転移すると痛みや骨折を引き起こします。

検査

①PSA(前立腺特異抗原)

前立腺がんの診断においては、まずは採血によるPSAの測定が特に重要です。

PSAが4 ng/mlを超えると前立腺がんの存在を疑う必要がありますが、前立腺肥大症や前立腺の炎症でもPSAが上昇することがあります。

・PSA4~10 ng/mlはグレーゾーンとして考えられ、20~30%で前立腺がんが見つかります。

・PSA10 ng/ml以上では前立腺がんの発見率は50%以上と高くなります。

・PSA20 ng/ml以上では周囲に浸潤したり、転移したり、進行している可能性が高くなります。

②直腸診

前立腺癌の場合、硬いしこりのように触れることがあります。

③超音波(エコー)

外来にて行える簡便な検査です。がんを発見したり、前立腺の大きさを測定します。

④MRI検査

PSA高値で前立腺がんが疑われる場合には、MRIにて前立腺がんの有無を調べたり、がんの局在や浸潤度を評価します。

*当院から徒歩6分の提携画像センター(メディカル富士見台)にてMRI検査が可能です。

⑤前立腺針生検

経直腸または経会陰的に前立腺の組織を採取し、前立腺がんの病理診断を行います。

*当院では前立腺生検を行っておりませんが、生検までの検査は迅速に行うことができます。

*前立腺生検をする場合は、どちらの病院にもご紹介できますので、遠慮なくご相談下さい。

治療

前立腺がんの治療は、がんの悪性度と病変の広がりの程度によって決められます。また、患者さんごとの病状、年齢、生活の状況、希望などに基づいて選択します。

悪性度が低く、がんも小さい場合で、特に75歳以上の高齢者の場合には、潜在がんの可能性も高いために、積極的な治療を行わず経過観察とすることもあります。

75歳以下の年齢で、悪性度が低く、がんが前立腺に限局している、いわゆる早期の場合には、手術(ロボット支援科手術)あるいは放射線治療を行います。前立腺が周囲に浸潤している場合には、ホルモン療法を併用した放射線治療が適応となります。他臓器に転移を有する場合には、ホルモン治療を行います。

➀PSA監視療法

積極的な治療介入は行わず、定期的なPSAのチェックと前立腺生検により前立腺がんの進行がないかを監視します。

進行がみられたら治療介入を行います。

病変が小さく、悪性度が低く、進行の可能性が低い、比較的高齢の患者さんの場合に行います。

②手術療法(ロボット支援手術)

前立腺がんに対する標準手術です。医療ロボットを術者が操作して、前立腺を摘出し、その後膀胱と尿道を吻合します。

悪性度の高い病変でも根治を目指すことができますが、術後の合併症として尿失禁および勃起障害がみられることがあります。

③放射線療法

・強度変調放射線治療(IMRT)・・・コンピュータで計算して、前立腺に放射線を集中して照射できる治療です。

・陽子線療法・・・水素の原子核を加速したものを陽子線と言い、これを腫瘍のみにピンポイントに照射できる治療です。

・重粒子線療法・・・炭素の原子核を加速したものを重粒子線といい、これをこれを腫瘍のみにピンポイントに照射できる治療です。

・蜜封小線源療法(ブラキオセラピー)・・・前立腺に放射線を放出する線源を刺入します。

④ホルモン療法

男性ホルモンの作用を遮断することにより、前立腺癌の増殖を抑える治療法です。

ホルモン療法は、転移している前立腺癌でも効果がありますが、手術や放射線療法のように前立腺がんを根治することはできず、治療開始数年後には効果が弱くなります。

しかし、近年は新規ホルモン剤が開発され、従来のホルモン療法が効かなくなった場合にも、効果が認められるようになりました。

⑤抗がん剤

去勢抵抗性前立腺がんに対してドセタキセル、カバジタキセルなどが使用されます。

 

陰茎がん

男性の悪性腫瘍のなかで0.5%未満とまれながんです。日本では人口10万人当たり0.2人の発生頻度と報告され、発症年齢は60歳台に最も多くみられます。陰茎がんの病理組織は、皮膚がんの一つですから扁平上皮がんがほとんどであり(95%以上)、大部分の症例が比較的おとなしい高分化型です。

原因

①ヒトパピローマウイルス(HPV)

 女性の子宮頸がんと同様にHPVの関与が指摘されています。

②喫煙

 陰茎がんの発症リスクは非喫煙者の2.8~4.5倍高くなるとされています。

症状

初期症状は亀頭や包皮の腫瘤(カリフラワー状)、びらん、潰瘍形成などです。

通常、痛みなどは伴わないため、包茎の場合は症状の自覚が遅れることもあり注意が必要です。感染をおこせば排膿することもあります。

発生部位は半数が亀頭部で、次が包皮です。ついで冠状溝に多く、陰茎体部の皮膚に発生することは比較的まれです。疼痛を感じることはまれで、かなり進行しても疼痛の症状は軽度です。進行すると鼠径リンパ節に転移をきたし、さらには血行性に転移をきたし、全身倦怠感や体重減少を示すこともあります。

検査

①視診・触診

視診にて病変部の確認を行います。触診にて圧痛や硬い組織の有無などを調べます。陰茎がんが疑われる時には組織検査(生検)を行い、病理学的に確定診断を得ます。

②血液検査

陰茎がんでは特異的な腫瘍マーカーはなく、採血結果も正常範囲内であることがほとんどです。しかし、リンパ節転移や遠隔転移を有する進行例では、腫瘍マーカーSCCが高値になりますので採血します。

③画像検査

・超音波検査、MRI・・・局所の浸潤を調べるために行います。

・CT・・・鼠径部や骨盤内のリンパ節転移、遠隔転移の有無を診断するために行います。

治療

①手術

・陰茎部分切断術
浸潤を認める場合、陰茎切除を行います。亀頭や亀頭に近い部位の腫瘍の場合、陰茎部分切断の適応となります。部分切断後は立位での排尿が可能です。

・陰茎全切断術
病変の部位や浸潤度によっては、陰茎全切断が必要になります。全切除後は尿の出口が会陰部(えいんぶ)に変更されるため、座位での排尿となります。

・鼠経リンパ節郭清(かくせい)術
リンパ節転移がある場合、鼠経リンパ節郭清を行うことがあります。

②放射線療法

陰茎がんが小さく、転移がない場合に対して行われます。
合併症として、潰瘍形成、尿道狭窄などがあります。鼠径リンパ節などの転移巣に対しての有用性は明かではありません。

③化学療法

リンパ節転移を有する症例では、リンパ節郭清と併用して化学療法を行うことがあります。
診断時より手術不可能と考えられる進行例では、まず化学療法を行い、腫瘍を小さくしてから手術を行います。
ブレオマイシン・ビンクリスチン・メソトレキセートの3剤併用療法や、シスプラチンと5-フロオロウラシル(5-FU)の2剤併用療法などが行われます。

 

精巣がん(精巣腫瘍)

精巣癌の発生率は人口10万人あたり1-2人と稀ながんですが、20-30歳の男性に多く発生し、この年代では最も多いがんです。精巣癌の発症の危険因子としては家族歴(家族に精巣腫瘍にかかった人がいる場合)、停留精巣(小児期に精巣が陰嚢内に納まっていない状態)などがあります。男性不妊(精液検査で異常がある男性)は発症のリスクが高いと言われています。

症状

精巣がはれたり、硬くなります。痛みや発熱は伴わないことが多く、腫瘍が小さい段階では気づきにくいことがあります。

精巣腫瘍は短期間で増殖し、肺やリンパ節などに転移することがあり、それらの症状(肺転移による呼吸困難・血痰リンパ節の腫れ)で発見されることもあります。

検査

1.血液検査

腫瘍マーカー(HCG、AFP、LDH)が上昇することがあり、これにより腫瘍の存在や腫瘍の量を推定します。

2.US、CT

精巣に腫瘍があるかどうか、肺やリンパ節に転移があるかどうかを調べます。

3.病理検査

病期分類

日本泌尿器科学会病期分類(Ⅰ期:転移なし Ⅱ期:腹部のリンパ節に転移を認める、Ⅲ期:遠隔転移を認める)

TNM病期分類(0期、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期)

IGCCC分類(Good prognosis ,Intermediate prognosis, Poor prognosis)
などを用いて病期(病状がどの程度進んでいるかどうか)を判断し、治療方針を決定します。

治療

1.手術

➀高位除睾術

まずは精巣と精索を手術で摘出します。摘出した精巣病理組織検査を行い、血液検査、CTの結果などと併せて病期を決定します。手術時間は約1時間、入院期間は通常1週間以内です。

②後腹膜リンパ節郭清術 RPLND

後腹膜リンパ節に転移がある場合に行われます。

2.化学療法(抗がん剤治療)

転移を認める場合には化学療法を施行します。また、転移がなくても再発や転移の危険性が高い場合に行われることもあります。

BEP療法(ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチン)やEP療法、VIP療法、TIP療法、CPT11+NDP療法、などがあります。

治療期間は病期により異なります。

3.放射線療法

転移が無い場合の再発予防として主に行われます。

予後

Ⅰ期(転移が無い)・・・再発率は15~30%程度とされますが、そのうち95%以上は化学療法や手術などにより治癒が可能です。

Ⅱ期、Ⅲ期(転移がある)・・・5年生存率は病状により70-90%程度とされています。

 

早期から転移をきたすことがあるため、なるべく早く治療を行うことが大切です。早期に見つかれば、手術で根治することができます。

精巣が痛みを伴わず、大きくなっているような場合は、恥ずかしがらずに泌尿器科を受診してください。

精巣がんは比較的抗がん剤がよく効くため、すでに転移のある進行性精巣がんの場合でも根治が望めますが、再発の可能性が高まるので注意が必要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME