メニュー

尿失禁

尿失禁とは

尿失禁とは自分の意思に反して尿が漏れることです。

#尿失禁にもいくつかのタイプがありますので、当院では専門医としてしっかりと診断し、適した治療を行います。

①腹圧性尿失禁

 咳をしたときや重い物を持ったときなどに腹圧をかけたときの尿失禁です。

②切迫性尿失禁

 急な尿意を我慢できない尿失禁です。

③溢流性尿失禁

 自分で尿を出したいのに出せない、でも尿が少しずつ漏れ出てしまう尿失禁です。

 前立腺肥大症や直腸癌や子宮癌の手術後などの影響で、普段から残尿が多い方に多く認められます。

④機能性尿失禁

 排尿機能は正常ですが、歩行障害のためにトイレまで間に合わない、あるいは認知症のためにトイレで排尿できないときの尿失禁です。 

診断

➀問診

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁などの鑑別には、尿失禁の起こる状況や、既往歴を明らかにすることが重要です。

十分な問診により、尿失禁のタイプを判定できます。

②排尿日誌、24時間パッドテスト

排尿記録や実際の尿失禁の量を自宅で記録してもらうことで、尿失禁のパターンが分かります。

この記録をもとに、正確な診断と、適切な生活指導をすることができます。

③検尿

血尿、膿尿を調べることで、膀胱結石や膀胱癌などの病気が隠れていないか調べます。

④尿流残尿測定

尿の勢いや、残尿を測定することで、膀胱機能の異常を調べます。

⑤超音波検査

膀胱結石や膀胱癌が隠れていないか調べます。

⑥内診・ストレステスト

腹圧で尿道がグラグラ動いたり、膣から膀胱や子宮が脱出していないか(骨盤臓器脱)、尿道脱などがないか調べます。

当院では内診室があるため、プライバシーが守られた空間で診察を受けることができます。

治療

尿失禁の治療には、生活習慣の改善、行動療法、薬物治療、外科的治療があげられます。

行動療法というのは骨盤底筋訓練、膀胱訓練などです。また、その他に電気刺激治療や磁気刺激治療の有効性が近年報告されています。

薬物治療に抵抗性の過活動膀胱(切迫性尿失禁)に対しては、ボツリヌス毒素の膀胱壁注入療法があり、仙骨電気刺激療法も平成29年度に保険適応となっております。

1.生活指導・膀胱訓練

 排尿日誌などをつけて過剰な水分摂取を減らします。

 膀胱訓練とは切迫性尿失禁に対する治療です。尿意あるいは尿意切迫感があってもあわててトイレに行かずに我慢し、少しずつ排尿間隔を延ばします。

2.骨盤底筋体操

 骨盤底禁体操は、膣や肛門を締める運動を一定期間行うものです。1日に50回程度行い、毎日続けます。

 腹圧性尿失禁の他に、過活動膀胱による切迫性尿失禁に対しても有効です。

*体操の仕方が分からない方は、泌尿器科外来でご指導いたします。

3.薬物療法

①腹圧性尿失禁の標準的治療は、骨盤底筋訓練などの理学療法、あるいは外科的治療がメインです。薬物治療としてはスピロペント®があります。

②切迫性尿失禁に対する標準治療薬は、β3作動薬あるいは抗コリン薬です。

交感神経β3作動薬(ベタニス®、ベオーバ®)は蓄尿時の膀胱拡張機能を促進し、尿意切迫感も抑制します。

抗コリン薬(バップフォー®、デトルシトール®、ベシケア®、トビエース®、ステーブラ®、ウリトス®、ネオキシ®テープ(貼付剤))は、膀胱の勝手な収縮を抑制し、尿意切迫感も抑制します。

4.手術

①中部尿道スリング手術(TVT手術、TOT手術)

女性腹圧性尿失禁に対する標準的な手術は尿道スリング手術で、85~90%程度で尿失禁の消失が得られます。

膣の前壁を小さく切開し、尿道中部の下に人工メッシュ(網目状のテープ)を置いて尿道を支える手術で、現在本邦で最も広く行われています。

②ボツリヌス毒素の膀胱壁注入治療

薬物治療で改善が得られない切迫性尿失禁に対して、ボトックス治療が行われています。尿道から内視鏡を挿入し、膀胱内から膀胱壁にボツリヌス毒素を注入します。

膀胱壁に注入されたボツリヌス毒素は膀胱の勝手な収縮を抑えて切迫性尿失禁を改善します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME