メニュー

腎炎(糸球体腎炎)

急性腎炎(急性糸球体腎炎)

急性上気道炎を中心とする感染(主にA群β溶連菌)の後に、10日前後の潜伏期間を経て、血尿・蛋白尿、尿量減少、むくみ(浮腫)、高血圧で発症する一過性の急性腎炎症候群です。

小児~若年者に多い疾患ですが、成人にもみられます。

症状

顔面・眼瞼・下腿の浮腫、肉眼的血尿、乏尿、一過性の高血圧などが主な症状です。

診断

尿検査では、強い血尿と蛋白尿を認め、時に急性腎不全を呈するほどの腎機能障害を認めることもあります。免疫物質の一種である、補体(CH50,C3,C4)の低下が特徴です。

また、原因となる溶連菌の感染を示すAnti-Streptolysin O(ASO)、Anti-streptokinase(ASK)などの抗体価の上昇を認めます。

治療

感染後の腎炎なので、感染の治療が中心になります。

尿量減少、むくみ(浮腫)、高血圧を認める場合には、安静、塩分・水分制限、利尿薬・降圧薬の投与を行うため、入院治療が必要です。

感染の軽快とともに尿所見、腎機能も回復することが多く、比較的予後はよい疾患ですが、時に尿所見異常が遷延し、腎機能障害が残ることもあります。

慢性腎炎(慢性糸球体腎炎)

慢性腎炎とは、1年以上腎炎が持続します。慢性腎炎の中で最も頻度が高い腎炎を「IgA腎症」といいます。

本来人間の体は、細菌やウイルスなどの外敵から身を守る免疫システムによって守られています。IgA、IgG、IgMなどの免疫グロブリンが外からの侵入者を退治する役割を担っていますが、何らかの異常によって、免疫グロブリンが腎臓の糸球体にくっつくことで炎症をおこし、逆に腎臓の組織を破壊してしまいます。

症状

IgA腎症の大部分は無症状で、健康診断や学校検尿における尿所見異常で発見されることが大部分です。

上気道炎、扁桃炎、腸炎(下痢、腹痛)などで38.0度を越える高熱を伴うとき、コーラ色の肉眼的血尿発作が特徴的です。

日本では肉眼的血尿の症状で発見される患者は約10%、ネフローゼ症候群(尿にタンパクが大量に漏れて浮腫をきたす状態)で発見される患者は5%以下とされています。

蛋白尿や血尿が出ます。むくみやだるさ、食欲不振などの症状が出ることもあります。

慢性腎炎は緩やかに経過し、学校検尿や健康診断で蛋白尿、血尿を指摘されて発見されることが多いです。

治療

病因が不明であるため、根本的な治療法は確立されていませんが、食事療法や薬物療法を行います。

(1)食事療法
①十分なエネルギー補給(カロリー34~40kcal/標準体重kgあたり)

②タンパク制限食(0.6~1.2g/標準体重kgあたり)

③食塩制限(食塩6g)

IgA腎症に限らず慢性の糸球体腎炎では高血圧になりやすく、腎不全の進行速度と高血圧の程度は関係が深いため、血圧の低下および血圧日内リズムの正常化を目的とした食塩制限は重要です。

(2)薬物療法
➀抗血小板薬・抗凝固薬

②降圧薬

③副腎皮質ステロイド薬

 

急速進行性糸球体腎炎

腎臓の糸球体に高度の炎症が起きて血尿や蛋白尿が出現し、数日~数週間の間に急速に腎機能が低下して腎不全になってしまう予後の悪い疾患です。

以下の2項目を満たす症候群です。

① 数週から数ヶ月で急速に腎不全が進行する。
② 血尿、蛋白尿、赤血球円柱、顆粒円柱等の腎炎性円柱を認める。
高齢者に多いのが特徴で、平均発症年齢は、65~70歳です。

症状

全身倦怠感、微熱、食欲不振等などがみられることもありますが、無症状の場合もあります。また原因にもよりますが、息切れ、呼吸困難、咳、血痰、しびれ、出血斑などの腎臓以外の症状が出現することもあります。

診断

腎機能障害や尿所見で診断します。

できるだけ腎生検を行い半月体形成性腎炎と呼ばれる腎毛細血管炎があるかどうか確認します。

急速進行性糸球体腎炎を呈し、ANCAが陽性であればANCA関連血管炎と診断します。

治療

できるだけ早期に診断し、ステロイド薬や免疫抑制薬(シクロフォスファミドなど)の治療を行います。

腎機能が高度に低下している場合には透析治療が必要となりますが、治療により腎機能が回復すれば、透析治療から離脱できる可能性もあります。

また、血漿交換(ANCAを含む自己抗体やサイトカインを除去し他人の血漿と交換する)治療を行うこともあります。

治療中は、抵抗力(免疫力)が落ちるため、感染症の予防・治療が大切です。

2年間での死亡率は17%、腎不全になり維持透析治療を受ける方は27%です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME