メニュー

過活動膀胱

過活動膀胱とは

「急に我慢できないような尿意が起こる」「トイレが近い(頻尿)」「急にトイレに行きたくなり、我慢できずに尿が漏れてしまうことがある(尿失禁)」などの症状を呈す疾患です。

頻度

日本では、過活動膀胱は40歳以上の男女の14.1%、すなわち約1,040万人の方が過活動膀胱に罹患していると言われています。その約半数が尿失禁(切迫性尿失禁)を伴うようです。

原因

①脳の神経疾患(脳血管障害、パーキンソン病、多系統萎縮症、認知症など)

②脊髄の神経疾患(脊髄損傷、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、脊髄腫瘍、頸椎症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症など)

③非神経性・・・・前立腺肥大症、加齢による膀胱機能の変化、原因不明(突発性)

検査

過活動膀胱は症状に基づく病気ですので、自覚症状の評価が最も重要です。尿意切迫感の症状があれば過活動膀胱と診断されますが、頻尿や切迫性尿失禁を伴っていればより確実です。

治療

1.行動療法

①生活指導

②膀胱訓練

③骨盤底筋体操

2.薬物療法

①β3受容体作動薬

ベタニス® 、ベオーバ® 

②抗コリン薬

バップフォー®、デトルシトール®、ベシケア®、トビエース®、ステーブラ®ウリトス®、ネオキシ®テープ(貼付剤)など。

③漢方薬

牛車腎気丸

3.手術療法

ボトックス療法(ボツリヌス毒素の膀胱壁内注入療法)・・・保険診療

薬物治療で改善が得られない過活動膀胱(切迫性尿失禁)に対して行います。尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、膀胱壁にボツリヌス毒素を注入します。膀胱壁に注入されたボツリヌス毒素は膀胱の不安定な収縮を抑えて切迫性尿失禁を改善します。

日帰り手術が可能です。ご希望の方はご相談ください。

②電気刺激・磁気刺激

電気刺激療法(干渉低周波療法)や磁気刺激療法は、電気や磁力により骨盤底の筋肉や神経を刺激するもので、切迫性尿失禁や腹圧性尿失禁に対する有効性が示されています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME