前立腺がん
前立腺がん
肺癌、胃癌、大腸がんとともに男性がかかるがんで最も多いがんのひとつです。前立腺がんは加齢とともに罹患率が高くなり、60歳以降から罹患率が増加しますが、最近では50歳台で発見されることも少なくありません。年間約10万人が新たに前立腺がんと診断され、約1万人以上が命を落としており、その数は増加しています。
前立腺がんはPSAという血液検査で早期発見が可能ですが、日本では普及が十分でなく男性の約10%程度しか検査を受けていないと言われています。一方、欧米では男性の70-80%がPSA検診を受けており、近年は前立腺がんの死亡率が低下しています。今までに検査を受けていらっしゃらない方は、ぜひ一度ご確認することをおすすめします。
症状
早期の段階では無症状ですが、進行すると前立腺の周囲に浸潤したり、他臓器に転移します。前立腺がんはリンパ腺や骨に転移しやすく、骨に転移すると痛みや骨折を引き起こします。
検査
①PSA(前立腺特異抗原)
前立腺がんの診断においては採血によるPSAの測定が特に重要です。
PSAが4ng/mlを超えると前立腺がんの存在を疑う必要がありますが、前立腺肥大症や前立腺の炎症でもPSAが上昇することがあります。
PSA4~10ng/mlはグレーゾーンとして考えられ、20~30%で前立腺がんが見つかります。
PSA10ng/ml以上では前立腺がんの発見率は50%以上と高くなります。
PSA20ng/ml以上では周囲に浸潤したり、転移したり、進行している可能性が高くなります。
②直腸診
前立腺癌の場合、硬いしこりのように触れることがあります。
③超音波(エコー)
外来にて行える簡便な検査です。がんを発見できる場合もあります。前立腺の容積を測定することも可能です。
④MRI検査
PSA高値で前立腺がんが疑われる場合には、MRIにて前立腺がんの有無を調べたり、がんの局在や浸潤度を評価します。
*当院から徒歩6分の提携画像センター(メディカル富士見台)にてMRI検査が可能です。
⑤前立腺針生検
経直腸または経会陰的に前立腺の組織を採取し、前立腺がんの病理診断を行います。
*当院では前立腺生検を行っておりませんが、生検までの検査は迅速に行うことができます。
*前立腺生検をする場合は、どちらの病院にもご紹介できますので、遠慮なくご相談下さい。