精巣上体炎
精巣のとなりにある精巣上体に細菌が入り込み、炎症を起こす病気です。
高齢者では、前立腺肥大症などの病気により排尿障害をきたすことで細菌による尿路感染が起こりやすくなり、この細菌が原因で炎症を起こします。
若い人は、性感染症の病原体であるクラミジアや淋菌が原因で尿道炎を起こし、それが精巣上体まで広がってくることがあります。
症状
精巣上体の痛みで始まり、陰のう全体に痛みが広がっていきます。陰のうが赤く腫れ熱を持ち、全身の発熱も起こります。
放置すると陰のうに膿がたまり、さらに悪化すると皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
診断
触診やエコーで診断します。
さらに検尿で尿路感染の有無も調べ、性感染症の疑いがある場合にはクラミジア検査や淋菌の検査を行ないます。
治療
抗菌薬で治る病気なので、原則は抗菌薬を投与します。
軽症であれば内服治療、重症の場合は入院して点滴で抗菌薬を投与します。
きちんと治療をしないと慢性化して膿がたまってしまい、切開や精巣上体の摘出が必要になることもあります。
陰のうを冷やして安静を保つことも重要です。