無痛性甲状腺炎
慢性甲状腺炎(橋本病)に何らかの原因が加わり、甲状腺が破壊されて血中の甲状腺ホルモンが増えておこる病気です。
症状は?
動悸、息切れ、疲れやすさ、手の震え、体重減少、汗をかきやすいなどの症状があります。
亜急性甲状腺炎とは異なり、発熱や首の痛みはありません。
治療は?
自然に軽快することが多いので経過観察をします。
動悸などの症状の強い時は、β遮断薬などの症状を押さえる薬を投与することがあります。
上昇した甲状腺ホルモンが低下して、甲状腺機能低下となり、
疲労感や下肢浮腫などの症状が強い時は1~2ヶ月間甲状腺ホルモンを投与することもありますが、
採血検査を行いながら自然に回復する経過をみることが多いです。
経過は?
甲状腺が破壊されて上昇した甲状腺ホルモンは、徐々に低下して正常に回復します。
その後、甲状腺ホルモンが低下する時期を経て数ヶ月で治癒します。
患者様の中には、甲状腺機能が低下したままになる方もいらっしゃるので、
甲状腺中毒症の症状が改善しても数か月後に採血検査で甲状腺機能が回復しているか調べることが大切です。
また、機能低下を示さない方もいらっしゃいます。